top of page

主旨

vision >

新型コロナによるパンデミックの影響により観光産業自身のリスクが露呈し、観光客には移動自体のリスクが懸念されるようになりました。また、移動そのものがCO2を排出することから、環境への影響が懸念される*2と共に、観光客の一極集中によるオーバーツーリズムの課題が懸念されています。

2022年はVR元年と呼ばれ、バーチャル技術の進化に伴い観光地の魅力をバーチャル空間で伝える新しい潮流が生まれました。ただし、このような観光コンテンツは各地域が独自・単発にて取り組み・公開されているものがほとんどであり、バーチャル観光から、リアルな旅行へ誘客するまでのインパクト、バーチャル観光そのものを事業化するようなクオリティまでには至っていない状況です。

本映像祭では、現時点でのこのようなコンテンツを一同に集約し、また、関わる有識者のセッションやVR関係会社のデモ展示などを通して、「バーチャルツーリズム」産業創造の一助となるべく、「バーチャルツーリズム部門」として表彰制度を設け、今、どういったコンテンツ・取り組みが必要なのか、この新しい産業発展のための議論を行う場として、開催することといたしました。

実行委員長
久土 正己
和歌山大学 副学長​

世界の潮流として、観光資産を広く知らしめるために観光映像を活用され、そのコンテンツを表彰するため「観光映像祭」が行われてきました。そこに、VR技術が体感レベルにまで近づいたことで、新たな手法で、日本の隠れた観光資産をアピールできるチャンスが生まれたと考えています。まずは、日本の観光地の魅力をオンラインを通して世界へ発信するためにも、VRコンテンツを集めるとともに、観光映像に新しいVR技術を活用することで観光業界にインパクトを、この日本から与えることを、この映像祭から発信したいと考えています。

okyudo_green.png
bottom of page